カテゴリー
サロンサイト 初心者

【初心者向け】サロンのホームページ制作とは

サロンのホームページ制作

サロンのホームページ(HP)といっても「脱毛サロン」「ネイルサロン」「エステサロン」など様々ですが、これらの業種はホームページを持っている割合が多いかと思います。ホームページと同時に雑誌への広告、ホットペッパービューティーからも集客してるサロンが多いです。この中で最も有効活用すべきものがホームページです。ホームページは最もランニングコストが安い「集客ツール」の一つだからです。

サロンのホームページの役割

サロンのホームページの役割は「集客」「ブランドの確立」です。サロンは美しくなりたい女性がターゲットです。料金も安くはありません。そんなサロンのホームページでは「高級感」や「安心感」といったものが必要です。それらを表現することが出来るのもホームページならば可能です。チラシなら表現の幅も広いですが、雑誌への広告等ではうまく表現することは難しいです。

サロンのホームページのメリット

高級感・安心感の演出

サロンはやはり高級感や安心感(暖かみ)が重要です。エステサロンであれば、施術中の写真や店内の雰囲気をホームページを通して表現します。脱毛サロンであれば高級感よりも安心感を伝えるために、脱毛の種類や脱毛器の仕組みとサロン側の体制・料金メニューをしっかりと記載することが重要です。

露出経路の増加

サロンは無数にあり、まだサロンの存在自体を知らない方も多いはずです。雑誌等への広告も重要ですが、ホームページはそういった意味では最高の効果を発揮します。ホームページは広告を出さなければ、キーワード検索によってホームページへアクセスします。つまり、すでに興味・関心があるユーザーがホームページを閲覧することになります。関心の高いユーザーに対し、ホームページを通してアプローチ可能です。
さらに、ホームページは長い期間運営するにつれ検索順位は上位へと上がりやすいです。

情報の周知・プレスリリース

ホームページは新規のユーザーだけでなく、固定客も閲覧します。広告など出さなくてもホームページを通してキャンペーンや臨時休業などの情報周知が可能です。

低コスト運用が可能

ホームページは制作するための初期費用を要しますが、ランニングコストは安価です。

ブログ・SNSによる相乗効果

サロン系のサービス業は実績を掲載することをオススメします。ホームページを訪れた人は必ず見ますし、ホームページと連携させれば検索上位へと表示させやすくなります。その結果、より多くのユーザーの目に留まります。

サロンのホームページのデメリット

ホームページも運営後すぐにアクセス数が集まるわけではありません。アクセス数が集まるまで数ヶ月〜半年程度を要します。

サロンのホームページのコンテンツ

MENU

メニューとアピールポイントを同時に掲載します。例えばエステであれば、施術に使用するオイルや器具について丁寧に詳細に説明します。脱毛であれば、使用する脱毛器の性能や施術時間や肌ケアの方法などです。だらだらと説明するのは良くありませんが、丁寧な説明文は必ずお客さまの心を掴みます。

実績一覧

ネイルサロンであれば、ネイル施術後の写真。脱毛サロンであれば、脱毛完了の前後写真を掲載します。実績は写真付きで掲載するべきです。実績があるとお客さまも安心しますし、私もこうしてほしいと思っていただけます。

ABOUT(サロンについて)

どういったサロンなのか、何に力を入れているのか紹介するページです。お客さまに対してどういう姿勢のサロンなのかをアピールするページでもあります。

Q&A

お客さまからの質問を想定したQ&Aページです。特に初めてのお客さまは様々な疑問や不安を覚えるものです。例えば、何か用意するものがあるのか、オイルは何を使用してどういった効果があるのかなどです。

コンタクト

Q&Aで対応できない場合や予約もあります。コンタクトページや電話番号を掲載することでお客さまに対応します。

まとめ

サロンホームページは今や必須の時代です。これを有効活用しない手はないかと思います。サロンにはそれぞれ特徴があり、それはお客さまへしっかりと伝えなければいけません。しっかりとお客さまへ伝える努力をしているホームページは必ず成果があがるものです。

カテゴリー
初心者 美容院サイト

【初心者向け】美容院ホームページ制作とは

美容院ホームページ制作

インターネットで美容院を検索する時に上位表示されるのが「Hot Pepper Beauty(ホットペッパービューティー)」かと思います。その次に特定の美容院やまとめホームページが表示される確率が高いです。美容院ではホームページを持っていない店舗が多くありますが、その多くは固定客や「Hot pepper beauty」「地域雑誌への広告」によって集客を行なっています。これらは、どの選択肢を取ってもコンスタントに集客費用が発生いたします。掲載できる情報量も少なく、アピールするには難しい面もあります。美容院ホームページは費用面だけでなくアピールする絶好の場にもなります。

美容院ホームページの役割

美容院ホームページの役割は「集客」と「ブランド確立」です。
ホームページは自由にカスタマイズ可能です。そのため、美容院の魅力やこだわりを全面に押し出すことが可能です。その美容院の魅力を表現することで、それを魅力的だと感じる客層の集客が可能となり、ミスマッチも起きづらくなります。実績も掲載することで、確かな技術力がある美容院だと認知してもらえ、ブランドを確立することも難しくありません。

美容院ホームページのメリット

アピールの幅が広がる

美容院のアピールポイントは「カット」「カウンセリング」「カラー」「パーマ」「縮毛矯正」「ダメージケア」「ヘアセット」「女性メイン」など様々かと思います。これらをアピールするためには、ホットペッパー等の情報ホームページでは表現しきれません。しかし、ホームページなら美容院の魅力やこだわりを全面的に押し出すことが可能です。その魅力をしっかりとデザインと文章で表現すれば、必ずお客さまはついてきます。

人材の採用

美容院は入れ替わりが激しい業界の一つです。美容専門学校への求人や、地域雑誌への広告投稿により採用活動を行なっているかと思います。美容院ホームページを持てば、そこから求人応募の問い合わせがきます。

露出経路の増加

美容院は無数にあり、どの美容院も日々集客に力を入れています。しかし、ホームページを持っていない美容院が意外なほど多いです。SNSや口コミなども大変重要ですが、自由に表現できて集客もできるホームページはやはり魅力的かと思います。ホームページは運営期間が長いほど良い効果を発揮します。つまり、長く運営するほど多くのお客さまの目に留まるということです。

情報の周知・プレスリリース

キャンペーンや新メニュー、スタッフの募集、新店舗などの情報周知が可能です。

低コスト運用が可能

今やホームページの初期費用も比較的安く、ランニングコストも安価で運用可能です。ホットペッパーに掲載することを考えれば、十分すぎるほど安いです。

ブログ・SNSによる相乗効果

美容院の実績やお客さまの声として、施術前後の写真を撮ることがあると思います。もし、可能であればブログやSNSに掲載すべきです。ブログやSNSで注目を浴びれば、その分ホームページのアクセス数も増加します。

美容院ホームページのデメリット

ホームページも運営後すぐにアクセス数が集まるわけではありません。アクセス数が集まるまで数ヶ月〜半年程度を要します。

美容院ホームページのコンテンツ

MENU

メニューと同時に、アピールポイントを紹介します。例えば、「すきバサミ」を使用しない美容院であれば、「カットの丁寧さ」「すきバサミを使用した場合との比較」などがアピールポイントです。美容院にはそれぞれ強みや特徴があるかと思います。それを丁寧にアピールすることが重要です。

実績一覧

施術のビフォーアフターまたは、施術後を掲載します。その美容院がどういう雰囲気・髪型が得意なのかをアピールします。これはお客さまとのミスマッチを減らすためにも大切なポイントです。

ABOUT(美容院について)

何を大切にしているのか、どういった強みがある美容院なのか紹介するページです。美容院のホームページはどうしてもビジュアル面でのアピールに力を入れがちですが、文章でしっかりと表現することも重要です。ホームページは作品でもありますが、それを見る・読むのはお客さまです。

人材募集

アシストスタッフやディレクターなどの人材募集ページです。
今や自前のホームページで求人することも当たり前になってきました。もし、地域で一定のブランドを確立してるのであれば、ホームページからかなりの応募があります。

Q&A

お客さまが疑問に思うだろうことはQ&Aページに記載します。例えば、ドライカットなのかウェットカットなのか、どういった薬剤を使用するのか等です。
このページをしっかり作り込めば、ユーザーから丁寧な美容院であるとアピールできます。

スタッフ

お客さまはどういったスタッフがいるのか、どういうことが得意なのか、実績も気になります。美容院のブランドも大事ですが、一人一人のスタッフもアピールするポイントとなります。

まとめ

集客やブランド確立を行うためには、ホームページは必須だと考えます。やはり、地域で有名な美容院のほとんどがホームページを持っており、それを活用しています。ホームページの活用はそれほど難しくありませんし、Web制作会社には制作・運営のノウハウがあります。ぜひ、それを活用してさらなる飛躍を目指していただきたいと思います。

カテゴリー
初心者 飲食店サイト

【初心者向け】飲食店ホームページの制作とは

飲食店ホームページの制作とは

飲食店でホームページを持っていないお店は多いです。しかし「食べログ」「ぐるなび」には登録してインターネットから集客しようとする飲食店は多いです。

今回は飲食店のホームページを持つことがどういった効果をもたらすのか紹介していきます。

飲食店ホームページの目的

飲食店ホームページの主な目的は「集客」「ブランド確立」です。
食べログやぐるなび等のWebサービスは、決められた様式に情報を落とし込み利用します。お店やメニューの写真も掲載できますが、その自由度は低く、魅力的にみせる工夫は難しいです。
自店のホームページであれば、「集客」「ブランド確立」のために自由にデザイン可能です。魅了的な料理写真を使用し、メニュー表を制作することもできます。どういった特徴やこだわりがあるのかも掲載し、店の敷居の高さや格なども表現可能であり、自店のブランド確立を達成します。

飲食店ホームページの役割

飲食店ホームページの役割はお店の情報を詳細に伝えることにあります。
お店の雰囲気からメニューや料金、料理の素材等のこだわり、飲食店はお店それぞれの特徴がありホームページをとても有効活用できる業種の一つです。
飲食店をインターネットで検索するユーザーは失敗したくないと思っています。つまり、ユーザーは安心感を求めているのです。そのため、より多くの情報を掲載できるホームページを持つことで「集客」が可能となります。

飲食店ホームページのメリット

魅力を伝えやすい

「お店の立地」「店内の雰囲気」「料理」「価格」「素材」「シェフ」「サービス」など、飲食店は本当にユーザーに対して魅力を伝えやすいです。
食べログ等に掲載できる情報以外に多くのことを伝えることが可能となるため、他店と比較して圧倒的な差別化が可能です。

露出経路の増加

自店のホームページを持っていない飲食店は多いです。そのため、自店のホームページを持っているだけで露出経路が1つ増えるため、他店と比較して1歩2歩進んでいると言えます。

新メニューの周知

新メニューを作り、それで集客を図る場合は地域雑誌への投稿など広告費用を要します。しかし、ホームページを持っていれば、そこに掲載するだけで事足ります。

低コスト運用が可能

自店のホームページをしっかりと作り込めば地域雑誌への広告費用を削減又は無しにすることが可能です。もちろん、ホームページは運営費用が発生しますが、月数千円〜2万円程度となります。

ブログ・SNSの運用が可能

ホームページにブログ機能を持たせれば、自分達で集客やキャンペーン・新メニュー周知が可能です。情報の周知以外にも、日々の料理の写真やサービスを記事とすることで集客がより一層できるようになります。

飲食店ホームページのデメリット

自店のホームページを持つことのデメリットは費用面だけです。どうしても初期費用とランニングコストが発生します。しかし、今の時代ホームページは安価に制作が可能です。広告費を考えれば、早期に自店のホームページを持つべきだと考えます。

飲食店ホームページのコンテンツ

MENU

「メニュー」「料理写真」「料金」この3つを掲載するページとなります。ユーザーが最も関心を寄せるページとなるため、魅力的な料理写真やデザイン・雰囲気が必須です。

店・料理の特徴(強み)

他店との差別化をアピールするページです。例えば、良質な◯◯産の◯◯牛しか使用しない、産地直送または地産地消などです。素材だけでなく、店のサービス内容や雰囲気を推しても良いかもしれません。

アクセス

お店の立地を掲載します。これと同時に、店の外観・内観の写真を掲載し、フレンチであれば高級感、ファミリーレストランであれば親しみやすさ等を表現します。

新着情報・プレスリリース

新メニューやキャンペーン、臨時休業等を掲載し、リピーターから新規客に至るまで情報を周知します。

コンタクト

予約の可能人数を掲載し、メール又は電話にて問い合わせできるシステムを導入します。予約システムを導入するか、予約は電話のみの対応にするなど飲食店と相談して決めます。

まとめ

インターネットを活用した飲食店の集客争いは既に起こっています。しかし、飲食店の多くは自店のホームページを持っていません。これは、これから自店のホームページを持とうと思ってる人にとって有利なことです。飲食店は魅力を伝えやすい業種の一つであるため、これを有効活用しないことは非常にもったいないと考えます。

カテゴリー
コーポレートサイト 初心者

【初心者向け】コーポレートサイト(企業・会社ホームページ)の制作とは

コーポレートサイトの制作とは

コーポレートサイトとは「企業のホームページ」を指します。企業ホームページは会社のプロフィールを載せます。つまり、どういった会社か紹介するホームページなのです。

企業ホームページの役割

企業ホームページに企業の製品・サービス、沿革など企業情報を詳細に載せることで多くの方に企業の存在・価値を知ってもらえます。さらに、企業や商品ブランドの認知・価値向上を果たし、多くの顧客を獲得することが可能です。

企業ホームページの役割は「会社を知ってもらい、信用を得る」ことです。

企業ホームページは名刺やパンフレットの代わりになります。ホームページを閲覧してもらえれば、どういった歴史がある企業なのか、何をサービスとしているかが分かります。
企業ホームページを通して、しっかりした企業だと認識してもらえれば自然と問い合わせが増えるのは間違いありません。

企業ホームページのメリット

企業ブランドの確立

Web上でのブランドと現実でのブランドには一定の相関性があります。
既にブランドが確立しているような有名企業の場合、企業ホームページを持つことでより一層ブランド価値の向上を図れます。既に多くの方が認知しているため、アクセス数も自然と増えます。

中小・零細企業の場合、知名度や露出経路といった点で、どうしても企業を知ってもらいブランドを確立するということが難しいです。しかし、インターネットでは比較的容易に企業ブランドを確立することが可能です。ホームページに載せるコンテンツ(情報・記事)は企業ごとに異なりますが、ホームページのデザインによってブランディング(ブランドを形成するための活動)は十分可能です。

商品・サービスの認知向上

法人・個人を問わず、商品やサービスを知る手段はそれほど多くありません。「広告」「新聞」「雑誌」「紹介」「インターネット」「TV」この中でも企業ホームページはインターネットを活用した有効な手段です。
商品やサービスの紹介ページを用意しておき、そこにアクセスを集めることで多くの人に魅力や名前を伝えることが出来ます。

人材の採用

企業の人材採用の手段は「ハローワーク」「従業員や取引先からの紹介」「求人ホームページ」「新聞や雑誌への投稿」「企業説明会」がほとんどかと思います。誰かに紹介してもらうことが一番良いかと思いますが、そうそう都合の良い方は現れません。さらに、より良い人材を探そうと思えば思うほど経費は右肩上がりとなっていきます。
最近、企業ホームページに採用ページを設置されていることが多いです。新卒・中途採用別で募集をかけているホームページが多数見受けられます。これは大変有効な手段です。
一定のアクセス数を集めてる企業ホームページであれば、十分な人材を集めることが可能ですし、他手段と比較しても経費はかかりません。
企業ホームページで企業について知ってもらい、採用条件を掲示して問い合わせしてもらうという一連の流れが可能です。

顧客サポート

商品やサービスに対し、問い合わせやサポートを求める顧客は必ずいます。「Q&A」「製品マニュアル」「問い合わせ連絡先」等を用意しておくことで業務効率化も可能です。

ビジネスチャンスの拡大

企業ホームページを見て業務提携や請負の依頼が来るというのは珍しくありません。企業ホームページからの集客のみで成り立っている企業はたくさんあります。誰も彼も素晴らしい企業を知っている訳ではありません。このため、インターネットで企業を探すという行為も珍しくないのです。その時、素晴らしい企業ホームページを持っていればビジネスチャンスになることは間違いありません。

企業ホームページのデメリット

企業ホームページを持つデメリットは少ないです。企業ホームページの維持・管理・更新についてはWeb制作会社が行なってくれますし、料金も比較的安価です。
強いて言えば、ダメな企業ホームページなら持たない方がいいです。つまり、マイナスイメージとなるような出来栄えのデザインであれば、作り直すことをオススメいたします。

企業ホームページのコンテンツ

ホームページはその目的・種類ごとに掲載するコンテンツが違ってきます。
一般的に企業ホームページに掲載されるコンテンツについて紹介いたします。

会社概要

●会社名
●代表者名
●所在地
●連絡先
●設立年月日
●事業概要
●取引先銀行
●支店、営業所

最低でも上記7項目は載せるべきです。
「会社概要」は、会社の必要最低限な情報を一目で分かるようにしたページです。企業信頼度を向上させるために「資本金」を掲載するケースもあります。
このページでは、細かく説明するよりも端的に情報を掲載することが求められます。

商品・サービスの紹介

企業ホームページで一番力を入れるページになります。ユーザーに商品・サービスの魅力・価値が伝わるようページも一つ一つ分けて掲載します。「お客さまの声」や「マニュアル」も同時に掲載するとより一層効果的です。

代表挨拶

企業の顔となる代表挨拶です。まだその企業について詳しくない方にとって、とても重要なページです。代表者の写真とともに、企業の理念やメッセージを掲載することで信用を得られよう設計します。

実績・取引先の紹介

今までの実績・取引先を掲載するページです。工務店やリフォーム会社の場合、完成物である住宅やリフォーム後の部屋などを掲載します。企業の商品・サービスを魅力に思っていても実績がなければユーザーは不安に思うかもしれません。そこで今までの成功事例等を掲載していれば、安心感を生み、それが問い合わせへと繋がります。

採用情報

企業ホームページを訪れるのは、発注先を探している法人や商品について知りたいユーザーだけではありません。転職活動者や新卒採用枠を探している人も当然見ています。そういった方々に対し、どういう人材を求めて、どういった仕事をやってもらいたのか掲載する必要があります。
アクセス数を集めることができれば、他媒体に対し求人広告を出す必要は無くなります。

新着情報・プレスリリース

新製品の開発や、臨時休業等の情報を掲載します。通常、トップページの一部分を使い掲載することで、情報を周知します。

Q&A

企業や商品・サービスのQ&A専用のページです。ユーザーはホームページに訪れて全てのページを見るわけではありません。トップページを見て疑問に思えばQ&Aページに行くかもしれません。こういった場合のため、Q&Aページでの詳細な説明や、別ページへのリンクなどの配慮によりユーザーを繋ぎ止めます。

メールフォーム

メールフォームとは、ホームページからメールで問い合わせするフォームのことです。電話による連絡先も掲示しますが、電話したくない方もいらっしゃいます。そういった方のために設置します。

まとめ

企業ホームページは大企業〜中小〜零細企業まで全ての企業が持つべきです。
小資本でもインターネットという広大なマーケットから顧客の獲得から人材採用、カスタマーサポートまで可能です。

カテゴリー
Webサイト ホームページ 初心者

【初心者向け】ホームページの必要性

ホームページ

インターネットが誕生し、多くのホームページが作られ続けています。今では、新聞等のメディアホームページ、キャンペーンホームページ、企業(企業)ホームページから個人ブログまで多岐に渡っています。
インターネットを使用する媒体もパソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンまで出てきました。
今や法人から個人に至るまでホームページを閲覧し、多くの情報を得ており、ホームページの重要性は年々増しています。

ホームページの必要性

現在、ほとんどの企業は自社のホームページを持っています。
それは、自社又は商品・サービスのことを知ってもらうためのツールとして有効だからです。パンフレットや通信の代わりと言ってもよいでしょう。

昔からパソコンを使用する人はいました。しかし、スマートフォンの普及によりどこにいてもインターネットにアクセスし、高画質な画面でホームページが閲覧されています。折りたたみケータイ(ガラパゴスケータイ)の頃と何が違うか、それは画面の画質にあります。スマートフォンの高画質な画面は、パソコン画面と同様レベルになりホームページの表現力を格段に向上させました。

つまり、法人・個人を問わずインターネット上でマーケティングや広報活動が可能となったのです。

誰にでもどこにいてもマーケティングや広報活動が出来るのは、事業者にとって魅力的ではないでしょうか?
現在、さまざまな企業がホームページに力を入れて露出経路を作っています。

ホームページのメリット

コストパフォーマンスが良い

ホームページは一旦制作すれば、Webサーバーに設置する費用以外はかかりません。パンフレットやチラシ等を毎回印刷することを考えるとコストパフォーマンスはかなり良いです。

露出経路が作れる

チラシ等により露出経路を求めるのではなく、自社のホームページを運営することにより露出経路を作り出せます。
ホームページを運営することにより、徐々に検索順位が上昇し、アクセス数が増加することで多くの人に自社のことを知ってもらえます。

優秀な営業マンになる

ホームページを訪れた人はホームページから様々な情報を取得します。つまり、ホームページの印象や情報によって閲覧者へ営業を行っているのと同義なのです。
例えば、飲食店のホームページであれば、料理の写真や店の内観・雰囲気、メニューから良い店か判断します。素晴らしいホームページであれば、閲覧者は行ってみたいと思うでしょう。この場合、店へのアクセスページを用意しておけば、閲覧者は来店してくれるお客さまとなります。

長く続けるほど効果が出る

ホームページは制作して即座に多くのアクセスが集まるわけではありません。広告を出せば別ですが、通常は時間と共にアクセス数が右肩上がりとなり、どこかで横這いとなります。
つまり、効果を出したければ可能な限り早く、ホームページを運営することが挙げられます。

修正が可能

ホームページは大きなものでなければ、比較的容易に修正が可能です。
ホームページの保守・管理を業者に頼んでいる場合が多いですが、保守・管理料で簡易なものであれば無料で修正してもらえます。

Web上でマーケティング活動ができる

ホームページは情報発信・共有の場です。つまり、新製品のリプレースやSALE情報も発信できます。もし、自社ホームページにファンがいたり、アクセス数が多いのであればマーケティング活動にとって強力な武器となります。

質が高い集客

ホームページを閲覧する人物はそのホームページに関心がある優良なお客さまです。なぜなら、インターネットで「キーワード」による検索でアクセスしてきたということは、既にそのホームページに関わる何かしらの情報や商品などに関心があるということです。
これは新聞等にチラシを出す事と全く違います。既に特定のことに関心があるユーザーに対してマーケティング活動を通して行えるなんて凄いとは思いませんか?

自分達で運営ができる

ホームページにブログ又はメディア機能を追加することで、自分達でコンテンツ(記事)をホームページに追加できます。
制作してもらったホームページ+ブログからのダブル集客により、より一層アクセス数を伸ばすことが可能です。さらに、定期的にコンテンツを追加することで、自社のファンを作り・集めることも可能です。

広告の種類が多い

ホームページで中々集客できなくても、広告によってホームページへ誘導することが可能です。
インターネット上の広告の種類は様々ですが、中でもクリック課金制の広告ですとホームページを閲覧してもらって初めて料金が発生します。
検索ワードで集めきれないお客さまに対し、広告は必須ではありませんが、有効な手段の一つです。

資産になる

ホームページは長く運営するほど効果が発揮すると言いました。長く・正しく運営されたホームページは検索順位でずっと上位に表示され、運営者が何もしなくても多くのアクセスを集めることが可能です。
つまり、長きに渡って運営されているホームページは「資産」となるのです。

ホームページのデメリット

アクセス数が伸びるまで時間を要する

ホームページは通常、広告でも使用しない限り即座にアクセス数が伸びることはありません。このため、広告費用を掛けないのであれば、アクセス数が伸びるまでじっくり待つ必要があります。
ある程度のアクセス数が集まるまで通常は数ヶ月〜半年程度は必要です。

運営する場合は手間と人を要する

メディアホームページやブログを自社で運営する場合、かなりの手間と人を要します。
しっかりとしたコンテンツでなければアクセス数は伸びません。しっかりとしたコンテンツを作ろうと思えば、調査・編集・制作する時間と人を要します。どうやれば効果が出るコンテンツになるかもWebライティングやSEO対策、Webマーケティングの知識が必要になってきます。自社で運営したい場合は、初めはコンサルをお願いし、ノウハウを蓄積することをオススメします。

カテゴリー
ホームページ 初心者 言語

【初心者向け】ホームページ制作に必要な言語・技術

ホームページ制作に必要な言語・技術

最近のホームページは基本的に4つの言語で構成されています。
「HTML」「CSS」「JAVASCRIPT」「サーバーサイド言語」の4言語です。
サーバーサイド言語については様々な種類があります。そのため、本記事ではWeb業界で最も使用されている「PHP」という言語について紹介します。
この4言語はWeb制作会社のほとんどが使いこなすことが出来ます。つまり、Web制作会社にとって必須のスキルだと言うことです。

HTML

HTML(HyperText Markup Language、エイチティーエムエル)はホームページの骨格を作る言語です。
HTMLは「タイトルの設定」「検索時のホームページ説明」「ホームページの骨格作り」「文章・画像の挿入」「改行」「表を作る」「横棒を引く」「リンクを貼る」等の単純なことが可能です。

このHTMLがホームページを運営する上で最も重要です。
なぜなら「SEO対策」において最も重要なことが、このHTMLによる内部施策だからです。このHTMLの記述方法により、検索エンジンから評価を得やすいか決まります。つまり、HTMLはホームページの情報構造を定義する言語でもあるわけです。

このHTMLによりホームページの情報構造を定義する作業を「コーディング」と言います。

CSS

CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)はホームページに装飾を施したり、レイアウトを整えることができる言語でHTMLと共に使用します。
HTMLでも装飾(文字の色を変更する等)は可能ですが、CSSで装飾を施すのが普通です。それは、HTMLに装飾の分を記述すると情報構造が膨大になります。つまり、情報構造のデータが複雑化し、SEO対策の上で相応しくない状態となります。
このため、装飾等のホームページの情報構造を複雑化させる記述はCSSによって行うことが適切です。

CSSの本領はホームページのレイアウトを自由にカスタマイズ出来ることです。
「文字サイズ」「横幅・縦幅」「隠しメニュー」等さまざまなことが可能です。最近ではスマホ対応デザインが一般的ですが、それもこのCSS無くして不可能です。
パソコン・タブレット・スマホ等それぞれの画面サイズに合ったレイアウトにすることで、どの端末からホームページを閲覧しても可読性・デザイン性に優れたものに仕上げることが可能です。

JAVASCRIPT

JAVASCRIPTはホームページに「動き」を付けたりHTMLとCSSを操作することが可能な言語です。
例えば、ホームページにスライドする画像や、フワッと浮き上がってくる文章を見たことがあるかと思います。それらは全てこのJAVASCRIPTと呼ばれる言語によって成り立っています。

JAVASCRIPTはHTMLとCSSの操作が可能です。このため、チャットシステムやゲーム等においても活躍している言語です。通常のホームページではそこまで重要な言語ではありませんが、芸術性が高いホームページなどでは必須の言語になります。

PHP

PHPはサーバーサイド言語と呼ばれており、文字通りサーバー側で機能する言語です。
サーバーサイド言語は「JAVA」「PHP」「Ruby」など他にも多数あります。その中でもPHPはWeb業界で最も使用割合が大きい言語です。

大抵のホームページには「問い合わせフォーム」があります。この問い合わせフォームで「メール処理」をするのがPHPとなります。
メール処理等の簡単な処理だけでなく、データベースへのアクセスから情報の受信、データの処理などプログラミング言語として世界中で利用されています。

カテゴリー
ホームページ 初心者

【初心者向け】ホームページとは

ホームページ

ホームページ(Homepage) とは、ブラウザ(Internet Explorer,google chrome,safariなど)を起動した時に表示されるWeb(インターネット)上の画面(ページ)であり、Web(ウェブ)ホームページのTOPページを指します。

つまり、「ホームページとはホームページの入り口(玄関)」を指すわけです。

ですが、日本で「ホームページ」とはもっと広範な意味があります。
一般的には、ホームページのトップページもその他のページも全てホームページと呼んでいるのが実情です。

日本では「ホームページ」「ウェブホームページ」「ホームページ」全てほぼ同義で使用できます。Web制作業者などの専門の人が使い分ける程度です。

ホームページ

ホームページは「WWW(World Wide Web)」というシステムで成り立っており、俗にこのシステムをインターネットと言っています。

ホームページは、WWW(World Wide Web)にあり、ドメイン名(◯◯.com,△△.jpなど)の下にあるWebページの集合体を指します。

ホームページは略してホームページと呼ばれることもあります。企業や財団法人、NPO等の団体が自ら構築したホームページを「公式ホームページ」と呼んでいます。逆に、そういった特定の団体ではない第三者が作成した、又はコピーしたホームページは「非公式ホームページ」と呼ばれます。

Webの歴史

当初、ホームページが作られた目的は「情報共有」でした。
「WWW(World Wide Web)」はイギリス人の「ティム・バーナーズ=リー博士」が発明しました。
リー博士は素粒子の研究をしている機関のコンピュータ技師として仕事をしており、その際に研究機関から研究データを共有できるシステムを構築できないかと議論が挙がりました。
そこでリー博士は研究データを一つのコンピュータに集め、それを互いに「リンク」させるシステムを構築しました。
これがWebの起源です。
そして、1991年8月6日、リー博士は世界で最初のホームページを公開しました。

ホームページの役割

Web・ホームページの起源は研究データの情報共有でした。
今日では、あらゆる情報を共有・提供するためのツールとして役割を変わらず果たしています。

ホームページの構成例

ホームページの役割は情報の提供と共有でした。この役割を果たすためには、ホームページにはそれ相応の情報を記載するべきです。下記にホームページの構成例を紹介します。

例:企業ホームページ(企業の公式ホームページ)

◯事業・サービス紹介
◯会社案内
◯投資情報
◯CSR
◯ニュース・お知らせ

企業ホームページに載せる項目については、それぞれの企業次第ですが、上記5項目は上場企業では必ず見受けられます。
この他にも、研究開発に力を入れている化粧品会社等であれば、どういった研究を行い、何を目指して活動しているのかという情報もホームページに記載されます。

ホームページには「◯◯を載せなければいけない」と言ったものは存在しません。何を載せようが自由です。しかし、ホームページの役割を理解していれば、自ずと載せる情報は決まってきます。

Web技術の管理団体

ホームページ周りの技術開発はある意味では勝手に開発することが可能です。しかし、ホームページの閲覧には「ブラウザ」が必要であり、ブラウザに適合する技術で制作されたホームページしか閲覧出来ません。

そこでブラウザに適合する技術仕様を誰が管理するのか、という問題があります。そこでW3Cという団体の活躍があります。

現在、「W3C(World Wide Web Consortium)」という非営利団体が、Web技術の標準化を担っています。Web技術の標準化を図ることで、Web技術の開発や品質向上、ブラウザでのホームページ閲覧の技術標準化という重要な役目を果たしています。

この「W3C」の基準に基づいたホームページを制作することで、あらゆるブラウザで正常に閲覧することが可能です。
現在、「Internet Explorer」「Google Chrome」「Safari」など多様なブラウザがPC・スマホ問わず在りますが、我々が何もしなくてもホームページを閲覧できるのはこの「W3C」の基準に則って開発されているからです。

つまり、「W3Cの基準」とは「互換性」を保障してくれるのです。

W3Cの技術基準

「W3Cの技術基準」は、ホームページを構成する技術の基準です。
Web制作会社には「HTML」「CSS」のコーディング規格を指します。
コーディングとはHTML、CSSという言語によりホームページを作りあげることを指します。

このコーディング規格を遵守し、制作することで「SEO(検索エンジン最適化)」「メンテナンス性の向上」が図れます。

コーティング規格をどれくらい守れているか、ということをホームページ「Markup Validation Service」でチェックすることが可能です。

まとめ

Web(インターネット)とホームページ(ホームページ)は、情報共有のために発明され、現在においても役割に変わりはありません。

ホームページを制作・維持するために「W3C(World Wide Web Consortium)」という非営利団体が技術基準を定め、品質を担保しています。